目次
PROSheetの基本情報
PROSheetの基本情報は以下の通り。
運営企業
PROSheetの運営企業はシェアゼロ。ただし、2016年10月にパラフト株式会社に事業譲渡したようです。
代表取締役
プロシートの代表取締役は、中川亮氏。こちらの記事でインタビューが記載されています。
参考:シェアゼロ株式会社 代表取締役 中川 亮 | 情熱社長~情熱的なベンチャー企業社長のメッセージ~
本社の所在地
本社の所在地は以下の通り。
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3-27-15
PROSheetのメリット(長所)
PROSheetのメリット(長所)は以下の通り。
①:週2日、週3日の参画も可能
PROSheetでは、週2日や週3日の参画も取り揃えています。
②:freeeの利用が可能
PROSheet経由で案件に参画すると、freeeの利用がタダでできます。フリーランスにとって経理はなかなか手間がかかるものですので、こういった取り組みは良いですよね。
③:福利厚生が充実している
PROSheetでは、福利厚生が充実しており、コワーキングスペースが提供されたり、人間ドックが受けられたりします。
④:フェイスブック登録が可能で便利
PROSheetはフェイスブックのアカウントで登録やログインが出来ます。これは明らかに便利です。意外と、他のエージェントではフェイスブックログインができなかったりします。
PROSheetのデメリット(短所)
PROSheetのデメリット(短所)は以下の通りです。
①:案件のレベルが高い
PROSheetはベテラン向けの案件が多いため、単価は高い案件が揃っているのですが、難易度も高く、初心者が踏み込むのはなかなか難しいかもしれません。上級でない方は、ポテパンフリーランスあたりに登録したほうが良いかもしれません。
PROSheetの案件
PROSheetの案件は以下の通りです。
- インフラ専門集団の中でサーバ構築・運用業務
- 大型資金調達済みの会社でWEBアプリ開発(Rubyエンジニア)
- IoT関連のスマホアプリ開発
- アドテクノロジー企業のScalaエンジニア
- Unity利用のスマホゲーム開発Androidエンジニア
PROSheetの評判・口コミ
PROSheetの評判・口コミは以下の通りです。
①:週2日の求人もあり、良い
PROSheetは週2日の求人もあり、良いという口コミがありました。柔軟な働き方ができるのは良いですよね。今後はこういった多様な働き方を認める案件に優秀なエンジニアが集まっていくと思います。
②:キャリアアップの相談に乗ってもらえる
キャリアアップの相談に乗ってもらえるという口コミがありました。
最後に
いかがでしたでしょうか。PROSheetはやや上級者向けの案件ですが、登録しておくべき価値はあるエージェントだと思います。個人的に他に登録しておくべきだと思うエージェントは、
- レバテックフリーランス
- ギークスジョブ
- PE-BANK
- ミッドワークス
- ポテパンフリーランス
あたりでしょうか。